35歳頃、技術者として通用しないとの意味合いでした。
昨今、クライアント企業に常駐し、作業する派遣チックな形態が増えました。
クライアント企業側の立場になりますと、長年来て頂いた技術者を切り、新たな若手技術者に交代しますことは、人件費の上では、メリットがあります。
しかし、引き継ぎがありましても、結局は仕事や業務内容を覚えて頂きますのに、時間も手間も掛かります。
手間とは、場合によりましては、クライアント企業の社員の方が、指導、教育しないといけないことを指します。
そんなことを繰り返してましたら、クライアント企業側は、しんどいですね。
既存システムを触れる技術者は、若手じゃないんです。
例えば、COBOLは、まだ健在しています。
今の若い世代が、わざわざCOBOLを勉強しますでしょうか?もちろん、実務に対応できるレベルまでです。
結果、昔からの技術者が、今でも稼働していますのが現状です。
35歳説は、今、なくなってしまいました。
50歳でも、バリバリのPGはたくさんいます。
一昔前、私が経営していた頃、年齢制限ではないですが、50歳はなかなか仕事を見つけるのが大変でした。
更に、仕事が見つかりましても、かなり単価を下げられていたのが現状です。
今は違います。昔ながらのシステムが動いている以上、ベテランはとても大切な存在です。
IT companyへ、是非ご連絡下さい。
大阪中心となりますが、関西圏に仕事はあります。
まずは、お気軽にお問合せ下さい。
お問合せフォームはこちらです。
この記事へのコメント